![]() 2016/1/26 バージョン4.0正式公開(バージョン4.0.17.1)
お寄せ頂いた多くのご意見ご要望を検討し、徹底的に使い勝手の向上に取り組み、多岐に渡る機能の追加や改善、修正等を行いました。 バージョン4.0ベータテストにご協力頂きました皆様に、心よりお礼申し上げます。 CeVIO Creative Studioシリーズをお使いの皆様すべてにバージョン4.0を無料提供させて頂きます。 ▼トラック/タイムライン関連
・トラックヘッダを改善。
・トランスポート(ツールバー)に「マスターボリューム」を追加。 ※トラック間の音量バランスを保ったまま、全体的な音量調節ができます。 ※以前に保存したプロジェクトは、(パンがセンターの場合)-6dBすると以前と同じ音量にできます。 ※マスターボリューム実装と標準音量向上にともない、「オプション」の「ベースボリューム」は廃止。 ・外部オーディオトラックの波形表示に対応。音符やセリフとBGMなどのタイミングが合わせやすく。 ・「トラックを複製」メニューを追加。コーラストラックや、編集内容の一時保存などに利用できます。 ・「トラックを固定」機能を改善。 ・固定時と解除時に確認ウィンドウを表示するように。 ・タイムラインの右クリックメニューに「エクスポート」を追加。 トラックに応じた各種ファイルを書き出しできます。 ・ズーム機能を改善。
・ショートカットキーを追加・変更。これによりトークで非編集状態から直接セリフ入力が可能に。 ・トラック名の変更…[Shift+F2]を追加。 ・トーク/ソング/外部オーディオの色を調整。選択中のセリフも見やすく。 ▼メニュー関連
・「ファイル」メニューの「エクスポート」の操作性を改善。 ・従来のカスタム保存ウィンドウを廃止し、選択トラックが対象のシンプルな保存ウィンドウに。 ・「ファイル」メニューの「インポート」に「オーディオファイルの読み込み」を追加。 ※ポジションカーソル位置に読み込みます。D&D時は従来通り、マウスカーソル位置に読み込みます。 ・「トラック」メニューを改善。 ・「トラックをミュート」と「トラックをソロ」を追加し、「トラックの固定」をチェック式に変更。 ・「トランスポート」メニューに「停止時に開始位置に戻る」を追加。 ※タイムライン再生の停止時にポジションカーソルが自動的に再生開始位置に戻ります。初期設定はオフです。 ※ショートカットキー[テンキーの*](アスタリスク)でも簡単に切替可能。 ・「トランスポート」メニューに「選択要素へ移動」と「カーソルへ移動」を追加。 ※選択中のセリフや外部オーディオ、画面外のポジションカーソル位置に簡単に移動できます。 ▼トーク関連
・トークエンジンと辞書、トークボイス(さとうささら、タカハシ)を更新。 ※3万4千語以上の読み上げ調査の結果、新たに360語以上をシステム辞書に追加し、読み上げ精度を向上。 ※長音化アルゴリズムを改善。たとえば「滅入る」を「メール」ではなく「メイル」と発声するように。 ※その他、アクセント修正等。 ※「さとうささら」で「バランス自体は取れてる」の読み上げなどで異音が入るのを修正。 ※「タカハシ」で文頭の「せや」に異音が入るのを修正。 ※以前のバージョンで作成した音声をそのまま再現したいときは、以前のバージョンをご利用ください。 ・「抑揚」の調整機能を追加。 ※抑揚を大きくして元気な声にしたり、逆に少し落ち着いた声にしたり、シーンに応じた調整ができます。 ・速さや感情などのスライダーをAlt同時押しドラッグで、トラック内のキャスト全体に適用可能に。 ・セリフリストの右クリックメニューに「挿入」を追加。行の途中に空白行を挿入可能に。 ※これにともない、入力済みのセリフ内容を削除して空にしても、並び変えしないように。 ※空白行にセリフ入力後、後続のセリフと重なる場合は、自動的に後続のセリフを後ろに移動します。 ・セリフリストの右クリックメニューに「複製」を追加。音素グラフの調整も含めて複製できます。 ※調整済みのセリフの使い回しが可能に。 ・セリフリストの右クリックメニュー「長文のまとめ入力」を「文のまとめ入力」に名称変更。 ※単にセリフの挿入機能としても便利です。 ・インポートの「CSVでセリフの読み込み」を「セリフのテキスト読み込み」に変更し、機能を改良。 ※改行、タブ、半角カンマ(,)いずれも区切り文字として認識され、混在も可能。 ※区切り文字に囲まれた内容がキャスト名に一致するとキャスト指定、それ以外をセリフとして読み込み。 ※セリフのみや、「キャスト名,セリフ,セリフ,キャスト名,セリフ」などの柔軟な読み込みが可能に。 ※「文のまとめ入力」同様に200文字超は自動的に分割するよう改善。 ・「単語の登録」で、母音の無声化を指定可能に。 ※読みに「’」(全角アポストロフィ)を含めると、直前のカナの母音が無声化して子音だけの発音になります。たとえば、「イェス」と入力すると「yesu」と、最後の「ス」をはっきり発声しますが、「イェス’」と入力すると母音「u」が無声化して「yesU」と、より自然な発声になります。 ※無声化した母音は、音素グラフの音素単位の調整画面で大文字で表示されます。 ※「’」は、ソングでは歌詞の母音脱落として作用し、トークでは母音無声化として作用します。 ・音素グラフを改善。 ・試聴中にクリックしたとき試聴停止するように。 ・「別トラックのセリフを表示」を改善。 ・セリフリストで別トラックの行を暗く表示するように。 ・オプションの「次行に設定を継承」を廃止し、常に継承するよう変更。 ※「オプション」の「キャスト別に設定を保持」は「キャスト別にセリフ設定を継承」に名称変更。 ・オプションの「音素グラフの数値表示」に「差分のみ」を追加。 ・オプションの「要素の配置間隔」の初期設定を0.5秒に変更(従来は0.3秒)。 ・「トーク」メニューに「空白行の追加」を追加。セリフリストの末尾に10行追加できます。 ※セリフリストの右クリックメニューからは削除。 ・「トーク」メニューの「音素グラフ表示」の選択を「音素単位で調整」のチェック式に変更。 ※音素グラフの右クリックメニューも同様。 ・従来、セリフリスト左端にあった飾り列を廃止。狭い画面でもセリフ欄の幅を確保できるように。 ・単語登録後、再生やミックダウンでその単語を含むセリフが途切れることがあった不具合を修正。 ▼ソング関連
・タイミング以外の調整値について、相対的な働きを廃止。 ※従来、音符の上下移動には調整値が追従するものの左右移動に追従せず、左右移動後に調整値をコピー&ペーストしても元の形にならないことがありました。また、調整した状態で音符を左右移動後にアンドゥ(元に戻す)すると、状況により調整値が正しく元に戻らない不具合も見つかり、誠に申し訳ありません。 ※今回の見直しにより、上下移動に調整値が追従しなくなるかわり、音符を左右移動後に調整値をコピー&ペーストして元の形にでき、アンドゥの不具合も修正されました。 ・ソングの調整画面と楽譜編集の切り替えで重ね表示を保持するよう改善。 ※重ね表示状態から楽譜編集に切り替え後、再び重ね表示していた調整画面に切り替えたとき重ね状態を復元。 ・歌詞の音素記号(発音記号)入力に対応。
・ピアノロールの拡大率を縦横とも向上。縦は従来の2倍まで拡大できるようになり、より調整しやすく。 ・ショートカットキー「Ctrl+Space」を追加。ポジションカーソルをマウスカーソル位置に移動します。 ※ピアノロールがアクティブ(明るい)のとき有効です。 ・マウス中央ボタンでも試聴可能に。 ・ソングトラックのWAV書き出し時、入力済みファイル名をトラック名に固定。 ・MIDIやMusicXMLのインポートで、名前がない場合のトラック名を「ソング 1」等に変更。 ・オプションの「調整画面の数値表示」に「差分のみ」を追加。 ・「ソング」メニューに「小節の追加」を追加。選択トラックの末尾に10小節追加できます。 ※従来同様、末尾でスクロールバー右側のスクロールボタンまたは、Shift+マウスホイールでも追加可能です。 ・「歌詞のまとめ入力」を修正。 ・入力可能な音符の最大数が表示されなくなっていたのを修正。 ・3連符の音符を「音符のプロパティ」で内容変更すると、位置がずれることがあった不具合を修正。 ・テンポが複数あるとき、テンポの追加や変更を行うとタイミングが正しく再計算されない不具合を修正。 また、テンポが複数あるとき、タイミング調整画面のテンポ変更直前の音素名が表示されない不具合を修正。 ・楽譜編集画面で音符を貼り付けた後、そのまま上下ドラッグで音符移動できなかった不具合を修正。 ▼外部連携インターフェイス関連
・「抑揚」に関する仕様を追加。 ▼その他
・WAV書き出し、トラックの固定で進捗率を表示するように。 ※時間のかかる処理の進み具合が表示され、所要時間がわかりやすくなりました。 ・プロジェクトファイルに編集状態を記録し、ファイルを開いてすぐに編集再開できるように。 ※従来のトラック内容、ボリューム、パン、ソロ/ミュートに加え、トラック固定状態、選択トラック、ポジションカーソル位置、始点/終点マーカー位置、ズーム、分割線の位置、クオンタイズ、調整モード、選択ツール、マスターボリュームも記録。 ・「オプション」の「環境」に「起動時に前回のファイルを開く」を追加。 ※起動するだけで、前回終了時のプロジェクトを開いて編集状態を復元できます。初期設定はオフです。 ・Ctrl+左クリックで既定値に戻る対象を拡大。 ※ボリュームとパン(従来から)、マスターボリューム、ズーム ※ソングの声質、トークの大きさ/速さ/高さ/声質/抑揚。(感情は非対応。) ※音素グラフと分割線は、ダブルクリックにも対応。 ・「ヘルプ」メニューに「CeVIOオフィシャルサイト」を追加。 ・「ヘルプ」メニューに「シリアルナンバー確認」を追加。「更新を確認」は削除。 ・起動中の待ち時間に、スプラッシュスクリーンを表示。 ・プロジェクトファイル、トラック保存ファイル(*.ccst)の読み込みで、トークのみソングのみの場合に関係ないモジュールバージョンの違いを警告しないように。 ・再生開始前の準備中ウィンドウを、1秒未満の待ち時間で表示しないように。 ・WAV書き出しやテキスト読み込み後の完了ウィンドウのメッセージと効果音を改善。 ※「オプション」の「環境」の「完了ウインドウを表示しない」で、ウィンドウの非表示も設定可能。 ・トラックを固定してミックスダウン後、ソングの楽譜編集画面から調整画面に切り替えると「再生中はパラメータ計算できません」と表示されることがあった不具合を修正。 ・ポジションカーソルの位置がずれて表示されることがあった不具合を修正。 ・その他、細かな改善、不具合修正等。 2016/1/26 サイト更新
バージョン4.0正式公開に合わせ、ユーザーズガイドのサイトカラーを変更し、画面写真をWindows 10に更新しました。 2016/1/22 サーバーメンテナンスのお知らせ
ライセンス認証で利用するクラウドサーバーのシステムメンテナンスにともない、 1/22(金)18:00~1/25(月)18:00の間に約15分程、ライセンス認証サーバーに繋がらない場合がございます。 ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。 2015/12/24 バージョン4.0ベータテスト開始
バージョン4.0正式公開に先駆け、ベータテストを開始致しました。 CeVIO Creative Studioをより良くするため、皆様のご協力をお待ちしております。 2015/10/29 アップデート(バージョン3.3.3.0)
▼ソング関連
・ヤマハ株式会社が保有するGUIに関する特許との相違を明確にする為、以下の通り仕様変更を行いました。 ・音符どうしが重ならないよう、音符の入力時や編集時に他の音符と重なるときは、自動的に他の音符の長さが短くなる(完全に重なるときは消える)仕様に変更。 ▼トーク関連
・空白行にも設定を継承するよう改善。 ※オプションの「追加行に設定を継承」は「次行に設定を継承」に項目名を変更。 ※「次行に設定を継承」がオンのとき、空白行にも直前の行のコンディションや感情の変更を反映します。 ・キャスト、セリフ、開始時間のクリックによる並び替えを廃止し、開始時間順に固定。 ※誤クリックで表示が変わってしまう問題を改善。 ・試聴ボタンのデザインを変更し、トランスポートの再生ボタンと差別化。 ・最下行で、ダブルクリックや「F2」キーでセリフ編集できないことがあったのを修正。 ・トークトラック選択直後に「F2」キーでセリフ編集できなかったのを修正。 ・再生開始時やキャスト変更時に試聴を停止するよう修正。 ▼その他
・「ファイル」メニューの「トラック単位の読み込み」がアンドゥに対応。 ・「ヘルプ」メニューの「製品を購入」に「楽天ダウンロード」と「パッケージ版」を追加。 ・ソングトラックの削除やトラック内容のクリア後、アンドゥでエラーが表示されたり、元に戻らないことがあった不具合を修正。 ・その他、細かな改善、不具合修正等。 2015/9/16 体験版の障害復旧のお知らせ
9月15日15:30頃より体験版の認証に障害が発生し、本日12:00頃復旧致しました。 体験版をご利用の皆様にはご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。 2015/9/9 サーバーメンテナンス終了のお知らせ
本日15:00~15:30頃まで、、ライセンス認証サーバーのメンテナンスを実施致しました。 古いバージョンでライセンス認証が失敗する問題を修正致しました。 ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。 2015/8/21 アップデート(バージョン3.2.21.2)
▼トラック/トランスポート関連
・始点/終点マーカーを改善。 ・タイムラインのルーラーでドラッグ中、両端で自動スクロール、Altで秒スナップするよう改善。 ・停止ボタン、テンキー0による再生停止を「一時停止」から「完全停止」に変更。 ※完全停止では、楽譜編集後やパラメータ編集後の計算時間が短縮します。 ※スペースキーによる一時停止は、再生再開時に待ち時間がありません。 ・「指定位置へ移動」や「まとめて移動」などで60分より先の移動に対応。 ※ポジションカーソルの「指定位置へ移動」はトラック末尾より後ろには移動しません。 ※セリフリストの「開始時間」や「まとめて移動」は100分まで移動可能です。 ▼ソング関連
・パラメータ計算中のドラッグで計算終了を待つよう改善し、警告音は廃止。 ▼その他
・プロキシサーバーに対応。 ※コントロールパネルの「インターネットオプション」の「接続」の「LANの設定」に従います。 ※自動構成スクリプトには非対応です。接続できない場合はアドレスとポートを手動設定してください。 ・PC環境によっては、互換モードをチェックしないと起動しない不具合を修正。 ※互換モードのチェックは外して問題ありません。 ・PC環境によっては、単語登録で入力文字が正しく反映されない不具合を修正。 ・起動時の通信中にエラーが発生すると、7日間オフライン使用可能が適用されない不具合を修正。 ・「歌詞のまとめ入力」で「スペース区切り」が選択できないことがあった不具合を修正。 ・ファイルを開いた直後、インフォパネルのテンポ、拍子の表示が正しくないことがあった不具合を修正。 ・その他、細かな改善、不具合修正等。 2015/8/13 サーバーメンテナンス終了のお知らせ
本日11:00~11:40まで、ライセンス認証サーバーのメンテナンスを実施致しました。 2015/7/21 アップデート(バージョン3.2.18.0)
▼不具合修正
・ソングトラック以外で再生停止後にエラーが表示されたり、セリフ入力が反映されないことがあった不具合を修正。 ・その他、細かな改善、不具合修正等。 2015/7/17 バージョン3.2正式公開(バージョン3.2.17.3)
多くのご意見ご要望を参考に、快適にお使い頂けるよう、多岐に渡る機能の追加や改善、修正等を行いました。 バージョン3.2ベータテストにご協力頂きました皆様に、心よりお礼申し上げます。 ▼トラック/メニュー関連
・「トラックの固定」機能を追加。 ※トラックヘッダに[※]ボタンを追加。「トラック」メニューに「トラックの固定」を追加。 ※合成音声を一時ファイルに出力して、ミックスダウン時間や再生待ち時間を短縮します。 ※再生中のCPUとメモリの負荷も軽減するため、複数トラックだと音が途切れる場合にも有効です。 ・「トランスポート」メニューを追加。 ・トランスポート(ツールバー)の表示位置を変更可能に。 ※「トランスポート」メニュー、ツールバー左右のスペースの右クリックメニューから変更可能。 ※左右の表示位置の初期設定は「中央」に。 ![]() ・「指定位置へ移動」でポジションカーソル位置の数値入力が可能に。 ※「トランスポート」メニュー、インフォパネルの位置表示、ショートカットキー「Ctrl+T」で呼び出し可能。 ・ショートカットキーを追加。 ・「テンキーの0」で、一時停止/再生開始位置へ移動/先頭へ移動の順に動作。 ・始点/終点マーカーをポジションカーソルの位置に表示するよう改善。 ・トラックヘッダでソロを解除したとき、ソロ設定前のミュート状態に戻すよう改善。 ・トラックヘッダのボリュームとパンをCtrl+クリックで初期値に戻せるよう改善。 ※今後、ボリュームとパンの数値入力対応、ボリュームの調整範囲拡大を予定。 ・トラックヘッダのボリュームとパンのマウスホイールによる調節を廃止。 ※トラックリストをマウスホイールでスクロール中に誤変更してしまう問題の改善。 ・タイムラインとルーラーの操作性を改善。 ※セリフやポジションカーソルのドラッグ中のスクロールを滑らかに。 ※ドラッグ中、通常は秒スナップ無効、Alt押下中は有効に。 ▼ソング関連
![]() ・全休符に囲まれた全休符のホワイトノイズを軽減。 ・ソングトラックを切り替えたときの待ち時間を解消。 ・左Ctrlキー押下中、選択ツールはペンツール、ペンツールとラインツールは消しゴムツール、消しゴムツールは選択ツールに変化する機能を追加。 ※右Ctrlキーでは従来通り、音符の複数選択が可能です。 ・Alt+ドラッグで、音符/テンポ/拍子/調号の複製が可能に。 ・複数の音符を選択して[R]キーで、スラー範囲を設定/解除できる機能を追加。 ※同時に、トラック中の無効なスラー開始/終了の設定を自動的にクリアします。 ・ピアノロールの背景を改善。 ・オプションで、楽譜編集画面の背景を「グレー」と「ブラック」を加えた6種類から選択可能に。 ・ピアノロールのルーラーを改善。 ・TEMPO/BEAT/KEY行の編集/追加をダブルクリックに変更。 ・Ctrl+マウスホイール、Ctrl+カーソルキー左右、ルーラー垂直ドラッグによるズームをマウス位置中心に改善。 ※ズームスライダーは従来通りポジションカーソル位置中心です。 ・調整したソングトラックで、楽譜を編集したりアンドゥしたときの待ち時間を改善。 ※パラメータ計算をバックグラウンド処理化。 ※連続アンドゥなどで、前の計算が終わっていない場合はウェイトカーソルを表示します。 ※調整画面では計算中、ピアノロール左上に「パラメータ計算中」と表示します。 ※未調整のソングトラックでは従来通り、楽譜の編集やアンドゥで待ち時間はありません。 ・再生中も調整画面に切替可能に。 ※再生中、そのトラックで初めて調整画面に切り替えた場合はパラメータ表示されず、停止後に表示されます。 ・「歌詞のまとめ入力」を改善。 ・「スペース区切り」のとき、元の歌詞を表示するよう改善。 ・右クリックメニュー「ガイド表示」に「調整画面にも表示」を追加。 ※調整画面をすっきりさせたり、クオンタイズガイドを表示したりできます。 ・オプションに「鍵盤の表記を1オクターブ低く」を追加。 ・オプションで、歌詞のフォントを変更可能に。 ・オプションで、「調整画面の数値表示」を「表示しない/現在値のみ/現在値+差分」から選択可能に。 ※初期設定は「現在値のみ」に。 ・ビブラート無効のとき、調整画面でビブラートの振幅と周期を重ね表示しないよう変更。 ・音符を選択した状態でポジションカーソルを移動したとき選択解除しないよう変更。 ・調整画面の範囲選択を、Alt同時押しでクオンタイズに変更。 ※クオンタイズに関する操作をAlt同時押しに統一しました。 ・調整中の画面端での自動スクロールを遅く(音符ドラッグ中の1/50)。 ・拍子の変更時、調整したソングトラックがある場合、操作履歴クリアの確認を行うように変更。 ・不具合を修正。 ・右クリックメニュー「調整モード」の「ビブラート無効」のチェック状態が正しくない不具合を修正。 ▼トーク関連
![]() ※選択中のセリフ以降をまとめて前後に移動できます。 ※タイムラインの右クリックメニューからもセリフや外部オーディオの「まとめて移動」が可能です。 ※ピアノロールのルーラーでポジションカーソルを移動しておくと、外部オーディオを小節位置に移動することも可能です。 ・オプションで、「音素グラフの数値表示」を「表示しない/現在値のみ/現在値+差分」から選択可能に。 ※初期設定は「現在値のみ」に。 ・「トーク」メニューに「音素グラフ表示」を追加。 ※オプションからは「カナ表示/音素表示」の選択を削除。 ・1セリフの「WAV書き出し」のファイル名候補を「セリフの連続WAV書き出し」と同形式に改善。 ・「列の表示」の設定を保存するよう改善。 ・音素グラフのアンドゥ時に調整モードを切り替えるよう改善。 ・セリフリストの行を削除するとき1行は残るよう改善。 ・不具合を修正。 ・セリフがある状態で繰り返し再生すると操作不能になる不具合を修正。 ▼その他
・新規プロジェクトの保存やミックスダウン、ソングのWAV書き出しでファイル名候補を入力済みに改善。 ・インフォパネルの時間表示を「000:00.000」形式に変更。 ・オプションの「環境」に「オーディオフォルダ」を追加。 ※トラックの固定などで作成されるオーディオファイルの保存先を設定できます。 ・保存確認ウィンドウにキャンセルボタンを追加。[Esc]キーでもキャンセル可能に。 ・タイムラインの目盛を0.5秒または0.1秒刻みに改善。 ・ファイルを開いて編集後に保存しても、ソフト終了時に保存確認ウィンドウが表示される不具合を修正。 ・プロジェクトファイルに記録された外部オーディオより実際のファイルが短いときエラーが表示される不具合を修正。 ・ミュートしたトラックの再生開始時の「◆Muted」表示を廃止。 ・テンキー専用ショートカットキー導入に伴い、一部ショートカットキーのテンキー兼用を廃止。 ※トーク:コントロール表示の切替/ソング:編集ツールの切替、調整画面の切替 2015/6/29 バージョン3.2ベータテスト開始
バージョン3.2公開に先駆け、ベータテストを開始致しました。 2015/5/26 アップデート(バージョン3.1.17.1)
▼ソング関連
・バージョン3.1.16.0で、「音符のプロパティ」などで操作不能になることがあった不具合を修正。 2015/5/22 アップデート(バージョン3.1.16.0)
▼トーク関連
・音素グラフのLEN(音の長さ)の下限を0.025秒に修正。 ▼ソング関連
・楽譜編集画面でソングトラックを切り替えたときの待ち時間を解消。 ▼その他
・トラックヘッダの[S][M][C]ボタン、パン、ボリュームの操作で選択トラックを切り替えないように。 2015/5/7 アップデート(バージョン3.1.14.1)
▼ソング関連
・「歌詞のまとめ入力」を改善。 ▼その他
2015/4/24 アップデート(バージョン3.1.12.1)
▼その他
2015/4/21 サーバーメンテナンス終了のお知らせ
4月21日11:00~14:00まで、ライセンス認証サーバーのメンテナンスを実施致しました。 2015/3/18 アップデート(バージョン3.1.8.2)
▼トーク関連
・トークエンジンと辞書を更新。 ▼ソング関連
・クオンタイズや拍のガイド線の表示/非表示に対応。 ▼その他
2015/2/16 アップデート(バージョン3.1.5.1)
▼トーク関連
・「トラック」メニュー、タイムライン上の右クリックメニューに「トラックのキャスト」を追加。 ▼その他
2015/2/5 アップデート(バージョン3.1.4.0)
▼トーク関連
・保存ファイル(CCS/CCST)を開いたとき、音素グラフが正しく表示されないことがあった不具合を修正。 2015/1/28 アップデート(バージョン3.1.3.0)
▼トーク関連
・『ONE トークボイス』がSAPI5連携に対応。 2015/1/27 アップデート(バージョン3.1.2.0)
▼不具合修正
・トークの「速さ」が、プリセット選択やCCSファイルを開いたとき、正しく再生に反映されない不具合を修正。 2015/1/22 アップデート(バージョン3.1.1.0)
▼トーク関連
・トークエンジンと辞書、トークボイス(さとうささら、すずきつづみ、タカハシ)を更新。 ▼ソング関連
・ソングエンジンとソングボイス(さとうささら)を更新。 ▼その他
2015/1/19 サーバーメンテナンス終了のお知らせ
本日13:30~14:30まで、ライセンス認証サーバーのメンテナンスを実施致しました。 2014/12/24 アップデート(バージョン3.0.13.1)
▼トーク関連
▼ソング関連
▼その他
2014/12/24 サーバーメンテナンス終了のお知らせ
本日15:00~16:00まで、ライセンス認証サーバーのメンテナンスを実施致しました。 2014/11/27 アップデート(バージョン3.0.7.1)
▼トーク関連
▼ソング関連
▼その他
2014/11/20 『CeVIO Creative Studio S』アップグレード(バージョン3.0.4.0)
▼全体
▼トーク関連
▼ソング関連
▼その他
2014/11/12 サーバーメンテナンス終了のお知らせ
11月12日12:00~14:30まで、ライセンス認証サーバーのメンテナンスを実施致しました。 2014/10/3 アップデート(バージョン2.3.2.1)
▼追加と改善
▼トーク関連
▼ソング関連
▼その他
2014/9/26 アップデート(バージョン2.3.0.1)
▼追加と改善
▼トーク関連
▼その他
2014/9/16 サーバーメンテナンス終了のお知らせ
9月16日14:00~15:00まで、ライセンス認証サーバーのメンテナンスを実施致しました。 2014/8/7 アップデート(バージョン2.2.12.3)
▼追加と改善
▼トーク関連
▼その他
2014/6/27 アップデート(バージョン2.2.10.0)
▼追加と改善
・「ツール」メニューの「オプション」に「トラック設定」を追加。
▼ソング関連
▼外部連携インターフェイス関連
▼その他
2014/5/22 アップデート(バージョン2.2.5.1)
▼追加と改善
・マウスカーソルがスライダー上にあるとき、マウスホイールによる調節が可能になりました。 ▼トーク関連
・トークエンジンと、トークボイス(さとうささら、すずきつづみ、タカハシ)を更新。 ▼ソング関連
▼外部連携インターフェイス関連
▼その他
2014/4/30 アップデート(バージョン2.2.2.0)
▼トーク関連
・音素グラフのマウスホイールによる調整に対応。 ▼ソング関連
▼その他
2014/4/2 アップデート(バージョン2.1.6.0)
▼不具合修正
2014/3/27 アップデート(バージョン2.1.5.0)
▼追加と改善
・今後のボイスパッケージに向け、CCSファイルとインストールボイスに差があるとき、 ▼ソング関連
▼その他
2014/3/27 サーバーメンテナンス終了のお知らせ
3月27日14:00~16:00まで、ライセンス認証サーバーのメンテナンスを実施致しました。
2014/1/24 アップデート(バージョン2.0.19.1)
▼ソング関連
▼その他
2013/11/21 アップデート(バージョン2.0.17.1)
▼追加と改善
・トラック単位の保存/読み込み機能を実装。 ・エクスポートの「セリフ単位でWAV連続書き出し」、「MusicXMLの書き出し」でトラック選択可能に。 ▼トーク関連
・タカハシのボイスの音質を改善。 ▼ソング関連
▼その他
2013/10/10 アップデート(バージョン2.0.14.0)
▼改善と修正
2013/10/8 アップデート(バージョン2.0.13.2)
▼トーク関連
▼ソング関連
▼その他
2013/10/2 アップデート(バージョン2.0.12.0)
▼ソング関連
▼その他
2013/10/02 サーバーメンテナンス終了のお知らせ
本メンテナンスにおいて、シリアルナンバーの文字が見分けづらい問題の対策として、
0(ゼロ)とO(オー)の部分でどちらを入力しても認証される改修を行いました。
(※この改修による発行済みシリアルナンバーの重複は生じません。)
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しましたことを、深くお詫び申し上げます。
2013/09/26 アップデート(バージョン2.0.11.2)
▼トーク関連
・辞書機能を実装。 詳しくはこちら
▼ソング関連
▼その他
|
最新情報 >